top of page

場面緘黙症とは?
特定の場面において「声を出すこと」「話すこと」が困難になる精神疾患です。「自宅で家族と話せるけど,学校・職場等で家族以外と話すことが難しい」という状態が多いです。発声・発話への恐怖がなく,快適に発声・発話が可能な場面がある一方で,発声・発話への恐怖があり,不安や緊張が強く発声・発話が困難になる場面があるのが特徴です。そのような場面で1か月ほど経過しても,一向に不安や恐怖に変化がない(発声・発話が困難である)場合には,場面緘黙症の可能性が考えられます。
場面緘黙症は,医学的には「場面緘黙」と表記されます(DSM-5-TR※)。不安や恐怖が過剰となり,生活に支障をきたす「不安症」に分類される精神疾患です。生活のなかでの適切な工夫や支援が必要な状態として捉えられるように,また当事者の性格や個性として誤解されないように,「症」を付けることで「症状」として認識しやすくなると考えて,当グループでは「場面緘黙症」という表記を採用しています。
「話したい」「声を出したい」と心の中で何度も思っているのに,なぜか声が出ない。自分ではコントロールできない,そのような状態に当事者は悩み,苦しんでいます。精神疾患は,主に脳の働きの変調によって感情・思考・身体・行動の調整が困難になる状態があります。その状態には,脳の働きの変調以外にもさまざまな要因が複雑に絡まっています。そのため,症状が維持されているメカニズムを整理し,その悪循環を踏まえた専門的な支援や適切な環境調整が必要です。また,状態によっては,医療機関(精神科等)でお薬による治療を受けることも選択肢となります。




社交不安症とは?
作成中・・・
bottom of page